DISK SHOP MISERY
新入荷
再入荷
RECOMMEND
セール商品
すべての商品を見る
IMPORT
PUNK/OI
HARD CORE/CRUST
OLD/NEW SCHOOL
EMOTIONAL
CHAOTIC
MELODIC/POP PUNK
ROCKA/PSYCHOBILLY
ALTERNATIVE/ROCK etc
SKA/REGGAE
GARAGE
DOMESTIC
PUNK/OI
OLD/NEW SCHOOL
HARD CORE/CRUST
MELODIC/POP PUNK
SKA/PSYCHOBILLY
ROCK/ALTERNATIVE
EMOTIONAL
GARAGE
CLUB MUSIC
TシャツGOODS
DISC SHOP MISERY
電話 082-241-0782
FAX 082-241-0782
広島県広島市中区袋町2-7 プレイグラウンドビル2F
BLOODSUCKER recordsの商品は
これまでどおり消費税はいただきません
HOME About US


//新着情報! //

DISK SHOP MISERY に入荷したてのアイテムです!

トータル件数: 323件   前の25件  176-200  次の25件
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 

全件数は(total records)323です。 全ページ数は(pages)13です

写真
買物カゴ
アーティスト名

アルバム名

値段 メディア コメント
2024/11/26 : CLUB MUSIC
KILLER PARDONGKILLER PARDONG
4400円
LP
2005年にCDでリリースされ現在は廃盤となっている、音響職人パードン木村と BLACK SMOKER RECORDSの主宰KILLER-BONGによる奇想天外ヒップホップ・ジャムの名盤が初アナログ化。
旧式シンセサイザープログラムを駆使して前人未到の音楽接点を探る、独創的音楽家/音響職人『パードン木村』。
かたや、まったり濁音に、一筋縄ではいかない黒煙ヘッドトリップ・ライムと独特の笑いが人気、 ニップスやデリ、ゴアテックスといったラッパーへの客演やレーベル「ブラック・スモーカー」の諸作品で知られる、『KILLER-BONG』。
この2人の強烈な個性が意気投合、奇想天外ヒップホップ・セッションを敢行!オフビートなユーモアに予想不可能な韻踏み。 クセになるダラダラ感、他に類を見ない縦横無尽なポリリズム・ブレイクビーツ。
黒煙VSデジタル演奏。アナーキーな様でいてどこかがハマる、中毒性摩訶不思議ヒップホップ・ジャム。
2024/11/26 : SKA/PSYCHOBILLY
LITTLE ELVIS RYUTA & THE S.R.P.ROCK'N ROLL RENDEZVOUS
3300円
CD
グリースアップマガジン編集長のリトル・エルヴィス・リュウタ率いる『LITTLE ELVIS RYUTA & THE S.R.P.』の12年振りのフルアルバム!
ゲストミュージシャンとしてCHARLIE & THE HOT WHEELSがコーラス参加、THE WONDERFUL WORLD、BAREBONESのSYUJIRO HASEがギターで参加。
シェイキン・スティーブンスを彷彿させるM3、他界したロックンロールヒーローのクレイジー・キャヴァンに捧げるM5、全国のレコード屋への応援歌M9、そしてロマンティックな恋心を歌うアルバムタイトル曲のM4とヴァラエティに富んだ12曲入り
。 ジャケットのイラストは伝説のロックンロールペインター、マシンガンケリー氏。
LITTLE ELVIS RYUTA& THE S.R.P.
いつでも Just Feel like rocking!
目覚めて寝るまで Have some Fun!
今夜も Just Feel Like Rockin’ in my Brain!
ゴキゲン until I die!
(以上インフォメーションより)
■トラックリスト:
1. MYSTERIOUS TRAIN
2. R-O-C-K
3. LISA MARIE
4. ROCK'N ROLL RENDEZVOUS
5. CRAZY CAVAN'S ROCK
6. WASTE THE TIME
7. THE DIARY
8. ROCKIN' HONEY DADDY
9. LET'S GO TO THE RECORD SHOP
10. ふたりのエル・ドラド
11. CASSETTE TAPE
12. ROCK ME BABY
2024/11/26 : ROCK/ALTERNATIVE
村八分三田祭 1972
6050円
2LP
1972年11月、慶応義塾大学三田祭前夜祭の野外ステージで行われた村八分のライブ音源が、 久保田麻琴による最新リマスタリングで遂に初アナログ化!
1972年11月23日、慶応義塾大学三田祭前夜祭のライブは、大学の教室内に設けられたステージと中庭に設置した野外ステージの2箇所で行われ、 教室内では浅川マキ等、そして野外ステージには頭脳警察等が出演し村八分がトリを務めた。
オーディエンスは学生に混じって、政治思想を持ったグループなども入り乱れて約300人が詰め掛けた。
酒に酔った客がステージに乱入したり、石や火炎瓶が投げ込まれるなど物々しい雰囲気の中、 頭脳警察のライブが終わり、いよいよ最後の村八分の出番を待つだけとなる。
会場内の危険な雰囲気を察したスタッフがライブを続行すべきか検討している中、 ギターを手に冨士夫がひとりステージに向かって行ったという。他のメンバーも急いでその後を追い演奏が始まる。
あえてスローな「くたびれて」を1曲目にしたのはバンドもオーディエンスもクールダウンさせる意図があったと後に冨士夫は証言している。
「にげろ」の演奏中にヴォーカルのチャー坊が客を怒鳴りつけているが、これはステージに向かって石を投げる観客に対してのものだと思われる。
そんな混沌とした状況の中「ドラネコ」で『世の中全てやり直し、右も左もやり直し』と即興の歌詞を放ったチャー坊。 当時まだ20代前半だったとは思えぬ強烈なルックスに暴徒化する聴衆を煽るかのようなシャープな演奏。
この音源は観衆が入り乱れる中で収録されており、暴れる観客がぶつかってくるのを避けながら録音された貴重なものである。
2000年リリースの初盤では2種類の音源をミックスしたマスターを使用。 2019年のリイシューではメインに使用したテープのダメージ箇所が良好な状態で保存されていたコピーテープを新たに発掘。
既存のマスターテープを改めてデジタル化しダメージ箇所を修復、別音源とのミックスを含め再編集を行なった。
今回の初アナログ化では2019年リイシュー時のマスターを使用し、 この日のライブを体験し衝撃を受けたと証言している久保田麻琴による最新リマスタリングにてリリース。
1972年11月23日 慶応義塾大学三田祭
Vocal: 柴田和志 Guitar: 山口冨士夫 Guitar: 浅田哲 Bass: 加藤義明 Drums: 村瀬茂人
■トラックリスト:
A1. くたびれて
A2. あやつり人形
A3. ドラネコ(aka.あくびして)
B1. 夢うつつ
B2. にげろ
B3. ねたのよい
C1. あッ!!
C2. んッ!!
C3. 水たまり
D1. 機関車25(aka.どこへ行く)
D2. 鼻からちょうちん
D3. あわれみ(aka.ぐにゃぐにゃ)
2024/11/26 : ROCK/ALTERNATIVE
村八分1971 (くたびれて/ぶっつぶせ!!)※在庫切れです※
6600円
2LP
※在庫切れです※村八分の最初期音源『くたびれて』と『ぶっつぶせ!!』の2作品が最新のリマスタリングと共にアナログリリース!
現存する村八分の最初期の音源である1971年4月に収録されたスタジオ録音作『くたびれて』、 同年7月、東京北区公会堂で行われたライブを収録した『ぶっつぶせ!!』2作品を、 久保田麻琴による最新リマスタリングにてアナログ盤2枚組『1971』としてリリース!
ジャケットのアートワークには、初公開となる貴重な写真を使用している。
本作に収録の2作品は『くたびれて』が2015年に、『ぶっつぶせ!!』が2016年にレコードストアデイ限定盤として初アナログ化(現在は廃盤)されたが、 『ぶっつぶせ!!』はモノラル・ミックスだったため、ステレオ・ミックスでは本作が初アナログ化となる。
アートワークには1972年以降の村八分のドラマーとして知られる村瀬茂人氏が撮影した、初公開となるチャー坊の貴重な写真を使用している。
この写真は今年4月に茂人氏の自宅から発掘されたもので、村八分結成前に茂人氏が住んでいたサンフランシスコのアパートのガレージで撮影されたもの。
チャー坊がコーヒー豆を入れる麻袋(ドンゴロス)を纏っている写真で、書籍『村八分』では冨士夫が初めてチャー坊に会った時にこの麻袋姿が印象的だったと言及している事でも知られている。
『くたびれて』は村八分初のオリジナル曲と言われている「くたびれて」、鋭角的なチャー坊の歌詞が突き刺さる「あっ!!」、 上原裕の17歳とは思えない卓越したドラミングに、山口冨士夫の鋭利なギターが突き刺さる「あやつり人形」など全6曲が収録されており、数少ないスタジオ録音作品である。
そしてこのスタジオ録音の3ヶ月後の7月28日、東京北区公会堂で行われたライブを収録した『ぶっつぶせ!!』は 『くたびれて』や唯一のオリジナルアルバム『ライブ』にも収録されていない「ぶっつぶせ」である。
同じく90年代にチャー坊主導により再編成された際のライブや、山口冨士夫のステージでも演奏さていた名曲「裸の街」、 そして歌詞を大幅に変更しのちに「鼻からちょうちん」となる前の貴重な初期バージョンである「姫狩り」などこの日演奏された全9曲を収録。
2作品ともに久保田麻琴による最新リマスタリングにてアナログ盤2枚組でリリース。
柴田和志 / Vocal
山口冨士夫 / Guitar
浅田哲 / Guitar
青木真一 / Bass
上原裕 / Drums
■トラックリスト:
『くたびれて』45 Rpm
A1. どうしようかな
A2. のんだくれ
A3. くたびれて
B1. あやつり人形
B2. ドラネコ
B3. あッ!!
『ぶっつぶせ』33 1/3 Rpm
C1. どうしようかな
C2. ぶっつぶせ
C3. のんだくれ
C4. 機関車25
C5. 裸の街
D1. あやつり人形
D2. ドラネコ
D3. 姫狩り
D4. あッ!!
2024/11/25 : HARD CORE/CRUST
KNAVEDEMO SINGLE "Amalgamated Chaos" CD
1650円
CD
ハードコアパンク、クラスト、グラインドコア、デスメタル、ブラックメタル等あらゆるエクストリームミュージックを融合した独自のスタイル「Darkcore」を­掲げる異端集団『KNAVE』(ネイヴ)。
2024年より新メンバーを迎えた新体制で放つ音源一発目。
更なる混沌を混ぜ合わせ錬金された4曲から成る衝撃の一枚。
※8cmCDの短冊形のパッケージ。限定300枚。
■KNAVE are:
vo.Masashi
gu.Shinnosuke
dr.Takeru

■トラックリスト:
01. gluttony
02. 堕落
03. Greed
04. Pride Of Vanity
2024/11/25 : PUNK/OI
TIIKERI TEE SE ITSE E.P
1650円
7EP
70's FINNISH PUNK、ピストルズやクラッシュ、スティッフ・リトル・フィンガーズから日本のブルーハーツまで世界中のパンクロック愛に溢れたサウンドで人気を博す FINNISH PUNK BAND『TIIKERI』の2024年2nd EPが自主リリース!
先日行われた日本ツアー会場でもバカ売れだったとの事、ダイナマイト級のセンス大爆発の 4曲入り!
■トラックリスト:
A1. Kyytiä Kihoille 
A2. Punkkari Oon 
B1. Rokenrollia 
B2. Tee Se Itse
2024/11/19 : HARD CORE/CRUST
ZENOCIDEAshes Asylum CD
2750円
CD
東京の地下に轟く暗黒の音像が更なる深化を経て向かう先とは。
アナーコ・パンク/メタル・クラストをベースとしながら、ドゥーム/スラッジ/ポスト・パンク/ブラック・メタル/インダストリアル/ノイズなどの要素をのみ込みつつ独自の暗黒音響空間を現出させる東京発アナーコ・ドゥーム・バンド、久々の単独フル・アルバム!
■2004年結成、オーセンティックなUKクラスト/ノイズコア・スタイルのバンドとして出発しながら、ドゥーム/スラッジ的なアプローチを取り入れたダークかつヘヴィなサウンドに変化。2009年にHG Factより1st.アルバムをリリース。以降EPやスプリット作品などを多数発表してきた。
■3年の活動休止期間を経て2020年に活動再開。本作は再始動以降の楽曲のみを収録し、できるだけ外的要因を排してバンドとZENOCIDEの音楽性を深く理解している近しい人間のみで制作すべく、ISTERISMO時代からの盟友:大塚智史(SOLVENT COBALT)をエンジニアに起用。戸田公園にあるCORNER PRINTING所有のスタジオで録音を行った。
■バンドのルーツに立ち返ったアナーコ・パンク/メタル・クラスト・スタイルをスラッジコア的なBPMで再解釈したミッドテンポのハードコア、ブラック・メタル・インフルエンスドなリ バーブを効かせてヴォーカルを乗せた楽曲を中心に、ポストパンク~シューゲイザー以降の音響処理に影響を受けた過去にないスタイルの楽曲までをトータルで聴かせられる形でコンパイルしている。
■ミキシング~マスタリングは所謂エクストリーム・ミュージック的なピーキーなものではなく、繰り返し長い期間を掛けてリスナーが咀嚼できるような豊潤な塩梅を模索し、大塚と共に拘って制作を行った。
■タイトル『Ashes Asylum』はZENOCIDEが主催するライヴ企画“GRAYASLUM”のアレンジメントだが、ZENOCIDEの楽曲や活動スタイルのカテゴライズされ難さの象徴である白でも黒でもないグレーゾーンの‘灰色’のイメージから、全てを焼き尽したあとにそれでも残る‘灰’というモチーフへ。また、各地で今なお殺戮が続くこの世界自体の暗喩、「灰の癲狂院、或いは聖域」である。
(以上インフォメーションより)
■トラックリスト:
1.Blood of the Others
2.Observation
3.V/0/1/d
4.Fallin' to the White
5.Hail
6.She.
7.Death(Fragments
) 8.Asylum
9.Defeat
2024/11/19 : PUNK/OI
伊藤雄和 & 東狂アルゴリズム一夜に凭れて//処方センチメンタル
1700円
CD
OLEDICKFOGGYヴォーカル『伊藤雄和』と『東狂アルゴリズム』の共同制作により完成させたニュー・コラボレーション・トラックスがDiwphalanx Recordsよりリリース!
ウルトラ・パワー歌謡ロックバンド、東狂アルゴリズムのヴォーカル、佐佐木春助からOLEDICKFOGGY伊藤雄和への熱狂的なラブコールにより実現したこの注視すべきコラボレーション作品は、伊藤と佐佐木のツインボーカル、作詞 伊藤雄和、作曲 佐佐木春助、そしてバック演奏は東狂アルゴリズム全メンバーという強力布陣により制作。
注目の楽曲は、OLEDICKFOGGY不朽なる名作バラード『カーテンは閉じたまま』と双璧をなす、約6分に及ぶスロー・ナンバーの大作となった『一夜に凭れて』(いちやにもたれて)。
軽快で刹那的なメロディー・ラインを織りなしながら疾走するロック・ナンバー『処方センチメンタル』。
この2曲共通に感じる世界は、伊藤の「歌詞」、「唄」、伊藤と佐佐木の「声」が、メランコリックな「絶望」「諦め」の中で悶えながら「僅かな、希望」の地平を目指し続けているところである。多くの人々の多様なる「心の琴線」、「想い」をエモーショナルに震わせる優れた傑作が、ここに誕生。
■トラックリスト:
1.一夜に凭れて
2.処方センチメンタル
2024/11/17 : HARD CORE/CRUST
TERMINAL FILTHTraces Towards Oblivion ( LTD. 300)
2420円
CD
DEVIATED INSTINCT、ANTISECT、AXEGRINDER、EXTINCTION MANKIND等の影響を強く受け、 DEVIATED INSTINCTのメンバーが運営するレーベル名をバンド名に冠する ジャーマンCRUST/ステンチ ハードコアバンド『TERMINAL FILTH』の新作ミニアルバムCDがBLACK KONFLIKより!
曲の尺は前作より長く、陰鬱で重厚なダークさを前面に出しながらも ヴァイオレンス、パワー、スピードは失うことなく深化した全4曲収録!
日本語帯付き・Ltd.300枚
■トラックリスト:
1. Tomb Womb
2. Plague After Plague
3. Through Extinction
4. Last Journey
2024/11/14 : ROCK/ALTERNATIVE
Jan Urila SasUtauhone
4840円
LP
jan and naomiやGREAT 3、GODでも活動するアーティスト、『Jan Urila Sas』が6年の歳月をかけて生み出したレコード作品。
ラップスチールにインダストリアルな改良を加えた(半)自作楽器「清正」を用い録音された4曲はいずれも光と影が混濁し、本人が制作時にイメージしていたという冥界とこの世の狭間の世界を思わせます。
- 様々な電気信号から発せられるノイズに満ちた音塊は一聴するとその痛烈な凶暴性が前景化しますが、その中にふと垣間見える優しさと暖かさ、哀しみは本作の代えがたい魅力のひとつになっています。
そして、20世紀前夜に生まれた音楽の原始主義を思わせるほとばしるようなエネルギーは、Jan Urila Sasの制作への関心や意欲が飽くなきものであることを窺わせます。
ジャケットはデザイナー・須山悠里によるもの。具象と抽象の間をいくようなモノクロのイメージをあしらった、レコードに刻まれた音と呼応する質感を持ったものになりました。
Recorded by Jan Urila Sas 
At Studio Noah Hatsudai 
Mixed by Jan Urila Sas 
Mastering Katsunori Fukuoka (Flysound Co.)
Art direction & design by Yuri Suyama 
■Jan Urila Sas プロフィール:2015年12月に、Jan Urila Sas名義によるソロ作品『Blue Angles Of Santa Monica』をリリース。 絶え間なく変化を続ける東京の中で研ぎ澄ましてきた独自の感性によって産み出される表現の世界観は、音楽だけにとどまらない芸術領域の世界の中で、孤高の存在感を示し、躍動している。 また、Naomiとともに結成したデュオである、jan and naomiでは、“狂気的に静かな音楽”といった、新たなミュージック・スタイルを確立し、儚く切ないメロディーセンスで多くのリスナーを魅了し続けている。
■トラックリスト:
M1. 3
M2. She Wolf
M3. Palm
M4. Painting of Tohru 
2024/11/11 : HARD CORE/CRUST
GAIDO -害毒-THIS IS THE ANSWER
2420円
CD
SOUL CRAFTのメンバーも在籍の、九州は熊本発ハードコアバンド『GAIDO -害毒-』の2024年作1stアルバムがBLACK KONFLIKよりリリース !
ベース/ボーカル、そしてドラムの2人編成ながらも激熱ノイジーに突き進むジャパニーズハードコアパンク!!
Ltd.400枚プレス/全12曲
■トラックリスト:
1. A Way Of Life
2. Punk Attack
3. No Way
4. 害毒
5. Breakthrough
6. Reality
7. Instant Thought
8. Control
9. Why
10. Shit
11. Suicide
12. Answer
2024/11/11 : HARD CORE/CRUST
TATUERADE SNUTKUKARComplete Noise 1982-1986...In Gothenburg Everybody Can Hear You Scream
2420円
CD
90年代にリリースされたGBG Hardcore - 81 Punk 85、Varning!! For Punk等のスカンジナビアン・ハードコア・コンピレーションにも収録されていた、スウェーデンはヨーテボリ出身の80年代初期GBG HARCORE NOISE PUNK BAND 『TATUERADE SNUTKUKAR (Ta.S.K)』の1982〜1986年の完全音源集がBLACK KONFLIKよりCDリリース!
レアデモカセット、コンピレーション参加曲、リハーサル音源、ライブセッション音源等々たっぷり収録。
初期DISORDER〜CHAOS U.K. 、SKITSLICKERS、MOB 47、ASOCIAL、CRUDE SS、ABSURD等々を彷彿とさせるノイズ・ハードコア・パンクサウンド全56曲!
日本語帯付/Ltd.300枚
■トラックリスト:
1. Ayatollahns Lag
2. Halleluja
3. Krossa Muf
4. Hemvärnet
5. Gymping
6. Working Class Hero
7. Zynthslakt
8. Mac Donalds
9. Kontrollantjävlar
10. Raggarnisse
11. Tristessen E Total
12. Flummare Blir Dummare
13. Ayatollahns Lag
14. Gymping
15. Halleluja
16. Hemvärnet
17. Hiroshima-45
18. Krossa EAP
19. Slakta Assars Nassar
20. Ubåtshysteri
21. Zynthslakt
22. Herreys
23. Hiroshima-45
24. Karateklant
25. Krossade Pungkulor
26. Slakta Assars Nassar
27. Satanist Javissst
Rehearsal & Live 1982-1986 Mongogården 82 (Rehearsal)
28. Working Class Hero
29. Gymping
30. Ayatollahns Lag
31. Krossa Eap
32. Hemvärnet
33. Zynthslakt
Lyckholms 82 Replokal (Live)
34. Halleluja
35. Raggarnisse
36. Mac Donalds
37. Krossa Eap
38. Kontrollantjävlar
39. Tristessen E Total
40. Working Class Hero
Ultrahuset 84 Live - 8/12 1984
41. Pipeline (Instrumental)
42. Gymping
43. Gynna Freden Köp En Pistol
44. Hemvärnet
45. Ubåtshysteri
46. Halleluja
47. Karateklant
48. Satanist Javisst
49. Zynthslakt
50. Outro
Birkagården 7/11 1986 (*under the name Livsfarlig Ledning)
51. Gymping
52. Iron Fist (Motörhead)
53. Slå Tillbaks
54. Ayabaya Khomeini
55. Carola (Ab Hjärntvätt Cover)
56. Jag Har Aldrig Var På Snusen (Trad.)
2024/11/09 : EMOTIONAL
Respire"Hiraeth / 失われた郷愁"
2200円
CD
“Orchestral Post-Everything Collective”
カナダ・トロントRespireが融合させる激情ハードコア・オーケストラ
Emo/Screamoのエッジの一端を10年間走り続けたバンドが放つ渾身の2024年作!
カナダ・オンタリオ州トロントを拠点に活動する『Respire』は2014年にデモEP 『Demonstration』を発表し、シーンに登場した。今から約10年も前の作品とはいえ、その 時点で彼らは明確にEmo/Screamoの文脈とクラシック/オーケストラへの接近を試みており、以降Zegema Beach RecordsやMiddle-Man Records、Left Hand Label等の激情ハードコアシーン重要レーベルからのリリースを重ねる中で自身の音楽性を追求、2020年にリリースされたそれまでの活動の総決算とも言える『Black Line』では更に広範囲のリスナーから支持を獲得することになった。
2024年にリリースされた本作『Hiraeth』はそれから3年以上の月日をかけて制作されている。長期に渡り時間が掛かってしまった理由としてはトロントからテキサス州へ移住したメンバーもおり、物理的な距離が発生した中での移動による制約も大きかったようだ。
作品の内容としては移民として自身も抱えている問題、危機感がより一層反映されており、同時に故郷、帰る場所への哀愁も感じさせる表現も含まれており、これまでの作品以上に様々な感情を引き起こすアルバムになっている。
『失われた郷愁』という邦題はその内容を表してはいるが、歌詞以上に楽曲、演奏、音そのものが彼らの抱えている哀愁や、そして未来への希望も語りかけていることは伝わるだろう。
若き激情ハードコアバンド達との大きな違いでもあるが、人生を重ねていく上で生きることそのものの意味やアイデンティティーへ踏み込んでいく表現は長く活動しているバンドならではの深みがあり、そして「音楽の力」という手垢のついたワードさえ、改めて感じさせる。 Respireは同国カナダのGodspeed You! Black Emperorに大きく音楽的影響を受けていることももちろんだが遠く日本への想いがあることも見逃せない。
かつて2018年にZegema Beach Recordsよりリリースされたenvyのトリビュートアルバム『Envy/Love』にはRespireによる「Go Mad And Mark」カバーが収録されているが、海外で大きな評価を得ているMONOやenvyはポストロックやハードコアへのクラシック音楽を融合させていくアプローチを取っておりRespireの手法と共鳴するものがあり、またEP『Demonstration』が明らかにスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』(英題:「Spirited Away」)がアートワークに使用されているように、ジャパニーズカルチャー的価値観によって様々な要素の融合を計っているようにも思える。
音楽を通して発信するメッセージを重要視してきたバンドが故に、西洋的な価値基準にのみ基づいた表現ではないことも特筆すべき点だ。本作は歌詞カードに日本語歌詞のみを掲載しているが、アートワークにおいてもフロントジャケット以外は日本版として新たに再編集が施されており、そこにも十分な意味が込められていることも感じてほしい。
■トラックリスト:
1. Keening / 哀歌
2. The Match, Consumed / 使い古しのマッチ
3. Distant Light of Belonging / 遠き光
4. First Snow / 初雪
5. Home of Ash / 灰の家
6. Voiceless; Nameless / 声なき声
7. The Sun Sets Without Us / 俺たちのいない日暮れ
8. We Grow Like Trees in Rooms of Borrowed Light / 借り物の光
9. Do the Birds Still Sing? / 小夜啼鳥の歌
10. Farewell (In Standard) / 別れの挨拶
2024/11/08 : HARD CORE/CRUST
서울돌망치(SEOUL DOLMANGCHI) 일기 EP(DIARY EP)
1200円
CD
BANRAN,FIND THE SPOTのメンバーが在籍する韓国最重要バンド『SEOUL DOLMANGCHI』のEPが11月の来日ツアーに合わせCREW FOR LIFE RECORDSよりリリース!
(以下レーベルインフォより)
一度聴くと忘れられないメロディの楽曲と力強さの中にどこか優しさを感じられる歌声とコーラスが合わさり思わず拳を上げて一緒に歌う姿が容易に目に浮かぶ。
HC PUNKファンは、もちろんメロディック〜Oi PUNKファンまで一緒に熱くなれるだろう。
現在では日韓のHC/PUNKバンドが互いに行き来し、ライブをサポートし合い良い関係が続くが、早い段階からコンタクトを取り合いツアーを共に経験し、その基盤を一緒に作ってきたと言っても過言でない彼らのライブに是非足を運んで何かを感じとって欲しい。
全6曲 / 日本語対訳付き
■トラックリスト:
1. 일기 / DIARY
2. 거미줄 / SPDER'S WEB
3. 펑크록 / PUNK ROCK
4. 여과 / FILTRATION
5. 살자 / LET'S LIVE
6. 잃어버린 주말 / LOST HOLIDAY
2024/11/08 : HARD CORE/CRUST
PHYSIQUE SILENCE IS DEATH WE MAKE NOISE VOLUME ONE ※在庫切れです※
2200円
CD
※在庫切れです※2024年10月に待望の来日ツアーを行ったオリンピア発のD-BEAT NOISE HARDCORE PUNX "PHYSIQUE"!! ツアー会場にて先行販売されていたディスコグラフィーCDが一般発売!! USA Olympia発 Dis bones crusher PHYSIQUEの discography CDが大盛況に終わった"TOTAL CRUSHER Japan Tour 2024に合わせてオーガナイザーのWHY Recordsからリリース! Discloseのdiscography RAW BRUTAL ASSAULT シリーズに即発されてるであろうタイトルはSILENCE IS DEATH WE MAKE NOISE VOLUME ONE! VOLUME TWOも近い将来リリースするかのごとく定期的に新作をリリースし続ける彼らからツアー後もまだまだ目は離せないでしょう。 初期DEMOを除くこれまでの5タイトルを網羅した全47songs! "OVERCOME BY PAIN" EP (2023) "AGAIN" LP (2023) "THE RHYTHM OF BRUTALITY" EP (2019) "THE EVOLUTION OF COMBAT" EP (2019) "PUNK LIFE IS SHIT" EP (2018) (WHY Records/JAPAN 2024)
2024/10/27 : PUNK/OI
TIIKERIPUNK ROCK DYNAMIITTI
2001円
CD
CLASSIC FINNISH PUNKとTHE BLUE HEARTSの奇跡の融合!
FINLAND/TURKUの猛虎パンク『TIIKERI』が来日!それに合わせて編集盤をリリース!
発売後即売り切れとなった1st 7"、1st LP、そして今回彼らを日本に招聘し、共に日本各地を周る新潟のVANSUUTとのSPLIT EPを収録した全17曲入りCD!
C'MON EVERYBODY!LET'S PUNK!!
2024/10/18 : HARD CORE/CRUST
S.H.I.T. FOR BETTER WORLD
3850円
LP
カナダ/トロントを拠点として活動し(現在ボーカルのRyanはイギリス在住)、世界中のパンクスを狂喜乱舞させ続けるパンク/ハードコアバンド『S.H.I.T』!
彼らの2024年JAPAN TOUR会場にて先行販売されていたLA VIDA ES UN MUS DISCOSからの最新アルバムがVOX POPULIのDISTROにて入荷!
彼らの強みでもある中毒性のあるリズムと耳に残るリフを全面に押し出したダイナミックさがパワフルなカオスの爆発に融合した全7曲!
■トラックリスト:
1.Corporate Funded Killing Technology
2.Rotten Column
3.Terminal Democracy
4.Haunted
5.Imminent Destruction
6.KTF
7.Captive (...In the Mutilated Vista)
2024/10/18 : CHAOTIC
SnorasComplete Discography 3CD BOX
3960円
3CD
※BOX仕様, CD3枚封入, 16Pブックレット(歌詞対訳あり), 250組プレス※
2000年代に活動していた北欧ノルウェーのスクリーモ『Snöras』のComplete Discography CD BOX!
特に日本では長らく手に入りづらかった作品です。歌詞についても名作"Heart Of Weakness"と"Plague Waters"日本語対訳が付属。全てがインターネットに飲まれる前の時代に刻まれた激しく、そして美しい彼らの激情を再び感じてください。
2000年代のScreamoシーンは多様を極め世界各地から個性的なバンドが登場した。90年代のオリジネイター達が作り上げたスタイルを踏襲しつつも、そのアイデアはそれぞれのローカルシーンで再解釈され、新しい世代が彼ら/彼女ら自身の音楽として受け取り、そしてそれを信じて試行錯誤していた。2000年代という時代は試行錯誤の時代だったかもしれないと思う。
上の世代には開拓者たちがいて、それでも彼らのスタイルの真似に終わるんじゃなくて、彼らの考え方、思想に共鳴した上で、自分たちの再解釈を進める中で試行錯誤し、そして"自分とは何なのか"という問いに突き当たる。
2000年代当時のScreamoバンド達が2020年代のいま現在大きく再評価されている流れを見ていて思うのは、インターネットの中に答えがない時代の試行錯誤の痕跡や、そのストラグルの過程で向き合わなければならないアイデンティティが表現に染み込んでいるから。それが今の時代にとって重要なことなんだろう。
北欧のノルウェーの『Snoras』は、2006年に1stアルバム『Heart Of Weakness』をリリースしシーンに登場にした。
世界同時多発的に様々なScreamoバンドが登場していたとはいえ、Snorasの生み出す混沌としながらも悲哀に満ちた表現には日本のリスナーからも大きな評価を得ていた。とはいえ、実際にそのCDを聴くことが出来たのはリリースからもう少し時間が経ってからだったかもしれない。多くのバンドはアルバムをリリースする頃にはスプリットやEPなど、事前に何かしら情報があるものだが、Snorasについてはそういった前情報が何もなく謎のバンドという印象もあった。そしてそのバンドと思われたサウンドの正体はほとんどYngve Hilmoただ一人によって作られていたということを知り驚愕した。狂気じみている。しかし、だからこその全てにおいて統一感のある表現で貫かれているとも納得させられた。供給が限られるアンダーグラウンドシーンでの流通の中、『Heart Of Weakness』のCDは中古市場で高騰していくのだった。
続く2008年の2ndアルバム『Plauge Waters』もサポートメンバーが参加しているとはいえ、基本的にはYngve Hilmoのソロプロジェクト形式を貫いている。ただネガティブな感情発露と悲壮感の強い1stに比べるとポジティブにエネルギーが向いていると感じさせる箇所もあり、陰と陽を司るような2枚で1つの作品かのようにも思える作品にもなっている。実際のところレコードリリースでは『Heart Of Weakness』と『Plauge Waters』がそれぞれA面、B面に収録される形で1枚に収まっている。
カオティックな曲展開や硬質で美しく響く弦楽器のアンサンブル、北欧の美しいScreamoを提示したSuis La Luneにも通じる雰囲気はありつつも、Snorasの冷たい温度感で奏でられる激情的なハードコアというのは彼らのローカルならではの答えなのだろう。
Snorasの表記は正式には「Snöras」、ノルウェー語では「雪崩」を意味するという。まさに北国ならではの言葉でもあり、そのサウンドを的確に表現している。アイデンティティとはそういうことなのだ。
今回のディスコグラフィーBOX化計画を進めるにあたって、2015年に僅か45本のみでカセットリリースされた『Life In The Gutter』もCD化し収録している。『Heart Of Weakness』と『Plauge Waters』に続く三部作の完結編となる作品という位置付けではあるが、質素で派手さの無いデモテープのような作りになっている。その理由は今回のリリースプロジェクトの中で判明するかもしれない。日本語の対訳についてはブックレットにオリジナルの歌詞と共に掲載していて、『Life In The Gutter』を除いた『Heart Of Weakness』と『Plauge Waters』を全訳。バンドの歌詞を日本語で表現した初めてのテキストになると思います。この2作品の性格の違いみたいなものが、歌詞の中でも的確に表現されているので是非楽しんで欲しいです。
■トラックリスト:
【Disc1】 "Heart Of Weakness"
1. Exit, Exit 2:42
2. She Swims Like A Dolphin 1:33
3. The Weakness 1:58
4. X Equals H 2:26
5. I Thought We Were Martyrs 2:56
6. Fall If You Want To Fall 1:46
7. Dear Leonard 4:19
8. C'est L'Amour 2:32
9. Joseph, Maria & Romeo 1:46
10. Enter The Arctic 2:49
【Disc2】 "Plague Waters"
1. All My Neurotic Friends 1:38
2. We Watched Them Thru The Thick Crystal Panes 2:34
3. Lucid River 2:30
4. Spiral Waves 3:48
5. Mosaic Devours 4:00
6. Harakiri For The Sky And The Trees 3:40
7. - 4:23
8. The Racing Marbles Bloom 4:22
【Disc3】 "Life in the Gutter"
1. Full Mental Bucket 01:25
2. Trumpets Fading 00:53
3. Wara Waste 01:10
4. Joseph, I´m only drinkin´ 01:25
5. Emomaniac 01:12
6. No Mojo 01:34
7. Saturday Pants 00:24
8. King Al. 00:53
9. The Cheat 01:09
10. Last Day On the Job 01:26
11. Junkie In The Hall 01:30
12. She Got Away 01:12
13. Dead Sweet, Evil Eye 00:54
14. Nights In a Can 00:47
15. Life In The Gutter 00:39
16. Kill Yr Darlings 00:20
17. The Darkside Of Inspector Morse 04:10
2024/08/19 : ROCK/ALTERNATIVE
amalakamala  アマラカマラLaaMaKaMaaL / ラーマカマール
2200円
CD
プログレッシヴ・ファミコン・サンバ!
東京アンダーグラウンド・シーンを揺るがす中学生棺桶、曇ヶ原のメンバー在籍の異能集団amalakamala(アマラカマラ)3曲入りデビュー・ミニ・アルバム!
ただのプログレバンドに過ぎないはずだったのにノリと勢いだけでPost Ultra Rock(ポスト・ウルトラ・ロック)を突如標榜し始め、前人未踏の謎ジャンル、ウルトラ・ロックを更に超えたポスト・ウルトラ・ロックの真髄がここに。
ファミコン、プログレ、サイケ、AI、電光掲示板、気まぐれな白塗り、ネコちゃん、夢遊病、ポップカルチャー等が入り乱れた闇鍋からは、まだ見ぬ世界へのエキゾチックな郷愁がモクモクと薫っている。
とは言え、単にサウンドだけを聴けば、Pink Floyd、Radioheadの系譜にある正統派のエクスペリメンタル・ロックバンドであるとも言える。またカンタベリー・ロックやGENESISに通じるコードワークの端正さもある。
なお、録音時メンバーの経歴における関連バンドは、中学生棺桶、曇ヶ原、痛郎、うしろ前さかさ族、ILL BONE、henrytennis、Pot-pourri、For Tracy Hydeなど多岐に渡ることも特筆すべき点である。
■メンバー:
渡辺周:Vocal / Guitar
ヴァイオラ伊藤:Guitar
シバサキ:Bass
Tomtom:Keyboard
Bom6yx numata:Keyboard (2 のみ
草稿:Drums
■ソングリスト:
1.telementeiko
2.Quadra
3.Traveling Sleepers
2024/08/19 : HARD CORE/CRUST
JUVENTUD PODRIDAcontrol/encierro
1430円
7EP
中南米パナマにて2011年結成。パナマのハードコア番長『JUVENTUD PODRIDA』による9年ぶり7作目となる4曲入りEPがA-Z RecordsとDISCOS ENFERMOS/DIY KONTRAATAKの共同リリース!
プリミティブで荒々しく凶暴な南米CRUST/RAW HARDCORE!全4曲収録!
(以下インフォより)
南北アメリカと太平洋、大西洋の結節点に位置する国『パナマ』そんな中南米パナマにて2011年結成。パナマのハードコア番長『JUVENTUD PODRIDA』による9年ぶり7作目となる4曲入りEP。
とはいえ日本国内に於いて彼らの存在すら聞いたことがなかったという方がほとんどかと思います。
かつての彼らの作品は80年代のUKのメタリッククラストやステンチコアといった言葉を想起させられるようなサウンドでして、パナマにこんな事やってる人たちがいるのかー!と密かに注目してましたが、結成13年の間にメンバーチェンジや、新バンド(A-Z#004としてリリースしたHEZ)をスタートさせたりしつつも、ただ年数を重ねただけではない確実な進化を遂げて帰ってきました。
印象的なエフェクトを使った怒りに満ちたスペイン語ボーカルは政治腐敗についてをメインテーマにしており、ダウンチューニングされたギター、ダークに歪んだベースライン、強烈なドラムに支えられ、英国伝統のダークネスを今を生きるパナマのハードコアというフィルターを通して再構築したかのような荘厳なサウンドを実現しています。これはあくまで私見なのですが私たちが馴染みのないシーンのハードコアやパンクは、なんとなく劣っているとみなされる傾向(そもそも見向きもされない…)があるように感じています。その固定観念が打ち砕かれるであろう強烈な一枚となっています。覚悟して聴いてください!
2024/08/19 : PUNK/OI
ROTURAAL OTRO LADO LP
2970円
LP
スペインはバルセロナのSIMULACRO、TOTALICKERELEKTRODUENDES、ESKUPE等のメンバーらによる、女性ボーカル哀愁メロディアス・スパニッシュ・パンクバンド『ROTURA』2ndアルバム!
疾走感あふれる哀愁メロディックサウンドは、ACCIDENTE、POLSファンからスパニッシュパンクファンまで必聴です!

(以下インフォより)
2020年 12月某日。朝の冷え切った自室にて寝惚け眼のままネットサーフィンをしていたところ、湿り気たっぷり、且つメロディアスなサウンドがスピーカーから流れてきた。個人的なツボをこれでもか!とグイグイ刺激してくる、このバンドは、いったいどこの誰なんだ!?…見てみると『スペイン・バルセロナのROTURA』と書いてある。一聴惚れした私は、コンタクト先のメールアドレスに『リリースの予定はありますか?まだリリース先が決まってないならリリースさせて欲しいです!』と、すぐさまコンタクトを取りました。…が、時すでに遅し。当時1stアルバムのリリースのプレス作業が既に始まっているということで、その時はリリースに携わることは出来きませんでした。『次のリリースの時は連絡するよ!!』とメンバーが言ってくれた御縁もあり、今回のリリースをする運びとなりました。というわけで、ついに!ROTURAの音源を日本でリリースできる日が来たんだなぁ…!

スペインはバルセロナの3人組 男女混声・哀愁メロディアスパンクバンドROTURAが、2021年のデビュー作『Estamos Fracasando』に続く待望の2作目のアルバム(全8曲収録)『Al Otro Lado(On The Other Side)』を完成させました。哀愁や陰影といった言葉がしっくりくるメランコリー感のある楽曲群。その雰囲気にも直結するかのようなメッセージ性に溢れている歌詞。ELEKTRODUENDES / SUICIDAS / PÖLS / ACCIDENTE…と列挙したヨーロッパ圏のメロディアスなバンドを好む方にとってのお気に入りのバンドになること間違いなしかと思います。B面の「tunnel de Plastico」ではA-Z #008としてリリースしたPÖLSのボーカリストClaraがゲストとして参加しているという嬉しい演出もアリ。聴けば聴くほど中毒性のある、とてつもない魅力を持ったアルバムとなっております。
2024/05/06 : PUNK/OI
Fuera De SektorJuegos Prohibidos
3960円
LP
●BARRERAやALGARAのメンバーも在籍のバルセロナをベースに活動するPUNKバンド『Fuera De Sektor』の2022年のデモテープに続く1stアルバム!
80's PUNKのエッジとアングラ・ポストパンク〜NWの感性が同居した独自のサウンドとギターワーク、リズムセクション、そして女性ボーカル!
欲望、欲望、喪失、混乱に満ちた非常に現代的で不安な物語。実存主義的な角度から世界を見つめるダークでポエティックな歌詞を展開。
2024/05/06 : HARD CORE/CRUST
KRIEGSHOGLOVE & REVENGE※在庫切れです※
3960円
LP
※在庫切れです※
●東京ハードコア・パンク『KRIEGSHOG』の2019年シングル『Paint it Black』から5年振りとなる待望の2ndアルバムがUKのLA VIDA ES UN MUSよりリリース!
前作からの流れを引き継ぎつつも更にバンド独自の領域への到達を感じさせる仕上がり!
KURO、ZOUO、THE CLAY等々の80年代ジャパニーズ・ハードコアの影響〜KYUSS、SLEEP経由のモダンなストーナーロックのエッセンスも交えた激しく疾走する暴力的サウンドに極太ラインを叩き込んだ、前進する”今”のKRIEGSHOGが詰まった全8曲!
PLAY LOUD AND DIE!!!
2024/04/23 : PUNK/OI
STALINAnswer 81 1981.4.19. Vol.2
4378円
LP
★初回完全限定生産 ★帯付き
ザ・スターリンが非常階段らと共演した1981年京都磔磔でのイベント“Answer 81”での未発表ライブ音源がまさかの発掘リリース!
JOJO広重氏が保管していた膨大なテープの中から発見され、ミチロウ、シンタロウ、金子あつし、イヌイジュンという初期メンバーによる過激な演奏と生々しい緊張感に溢れたライブが40年以上の時を超えてついに陽の目を見る。「電動コケシ」「解剖室」「撲殺」など初期の代表曲が飛び交う全15曲収録。
■メンバー:遠藤ミチロウ(ボーカル)金子あつし(ギター)杉山晋太郎(ベース)乾純(ドラムス)
[SIDE A] 1.豚に真珠 2.猟奇ハンター 3.GASS 4.血の海 Want You (飢餓々々帰郷) 5.コルホーズの玉ネギ畑 6.Bird 7.電動コケシ
[SIDE B] 1.アーチスト 2.サル 3.解剖室 4.冷蔵庫 5.Light My Fire6.お前まじかだ (ブタのケツ) 7.暗いネ落ち込んだ (欲情) 8.撲殺
2024/04/21 : ALTERNATIVE/ROCK etc
Dead By SunriseOut Of Ashes 【RECORD STORE DAY 2024】
6930円
2LP
【RECORD STORE DAY 2024】
リンキン・パークのヴォーカルであリ、フロントマンであるチェスター・ベニントンが元オージー/現ジュリアンKのライアン・シャック (ギター)、アミア・デラク(ギター)とともに創り上げたプロジェクト、デッド・バイ・サンライズ。リンキン・パーク以上に エモーショナルなロック・サウンドで話題を集めたアルバム『OUT OF ASHES』がラスヴェガスでのライヴ音源を追加収録した2枚組 アナログで登場!●カラー盤(ブラック・アイス)
トータル件数: 323件   前の25件  176-200  次の25件
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13